社子屋とは

社子屋(やしろこや)とは、日本伝統文化の継承を目的に社務所を定期的に開放して行われるイベントです。神道や神社、御祭礼、伝統芸能など、我が国古来の大切な伝統文化や古き良き風習などを体験することができる場所です。
私たちは、神社で子ども達にデジタルの楽しさをしってもらう「デジタル社子屋」を目指します。

社子屋と寺子屋の違いは?

社子屋が社(神社)で運営されていたのに対し、寺子屋は寺で運営されていることです。

寺子屋は、江戸時代の上方において寺院で運営されていた教育施設です。寺子屋の師匠は、武士や僧侶、神官、医者、地域の長老、女性などが務めていました。寺子屋では、読み書き、そろばん、習字などを教わりました。寺子屋の教育は、文字の読み書きといった基礎的な学力の習得とともに、人格形成を重視する教育が行われていました。

社子屋は、浅草神社、宮城県岩沼市の金蛇水神社、静岡県静岡市清水区草薙の草薙神社などで行われています。

yashiro@goyaをフォローする
デジタル社子屋